今、学校教育において、環境問題はどのようにとらえられているのでしょうか。いろいろ個人的に子になったので調べてみたのです低学年ではごみ処理施設や下水処理施設、浄水場といった環境問題に関する施設には訪問するところも多く、かつ、社会の授業では3Rいわゆるリデュース、リユース、リサイクルについてその大切さを学ぶというのは最低限行っているようです。
しかし、実際のところ、子供たちにとってこうした環境問題に対する教育が将来にわたってここrに残っているんかどうかと問われると難しいところかもしれません。
これだけ、特に日本の子供たちはすべてがあふれてる時代です。環境問題とも実際に接することもないといえるかもしれません。
だからこそ、こうした社会見学なども定期的に行い、どういった課題があるのかをつねに頭の中にも心の中にも実態と合わせながら、植え付けていくことがひいては将来的な子供たちへのメッセージになっていくのではないでしょうか。